消費関数を検証してみた

wpDataChart with provided ID not found!

 3年の山口です。マクロ経済学の所得により消費は決定されるという考え方から散布図を作ってみました。2022年の47都道府県から収入と消費のデータを使いました。ケインズの考えは現代でも通じそうです。散布図から、強い正の関係があることが分かります。相関係数も調べてみました。

相関
  実収入(22)消費支出(22)
実収入(22)ピアソンの相関係数 
 p値 
消費支出(22)ピアソンの相関係数0.737***
 p値< .001
注. * p < .05, ** p < .01, *** p < .001

 jamoviを使いました。相関係数が0.7以上もあり、強い相関がやはりあることが分かります。p値より、相関係数が有意であることも分かります。そこで、回帰分析をしてみました。

モデル適合度指標
モデルR
10.7370.544

 決定係数の値は微妙です。モデルの当てはまりが良いとはあまり言えません。

モデル係数 – 消費支出(22)
予測変数推定値標準誤差tp
切片149.15619.28367.73< .001
実収入(22)0.2300.03157.32< .001

 変数については、両方のt値は高く、p値が0.05を下回り、説明力に有意性があると分かります。限界消費性向は0.23で思ったより低いですね。所得の2割しか消費に回しません。なぜだろうと考えたら、2022年はコロナ渦真っ最中です。他の年と比較してみたいです!!

社会・人口統計体系 統計でみる都道府県のすがた2024 社会生活統計指標 L 家計 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)