kaggleを始めようかな

kaggleを始めようかな

やまぐちです。スポンジボブが幼少期の頃好きだったので、googleのアカウントはその名前を使ってます。

この間のF検定をやったところで、具体的なビジネスデータの分析はまだまだと実感しています。そこで、勉強としてkaggleを始めてみようと思ったのですが、何からやればいいのか戸惑ってます。

とりあえずアカウントを作りました。「kaggleはデータ分析のコンペができる」程度しか知識がないのでこれからじっくり調べてみます。

learnというものから色々学習できるようですが英語が多くて大変です。

現時点のスペック

・統計学・計量経済学の知識について

けっこう自身があります!

仮説検定から重回帰分析、F検定、時系列分析などの理論を抑えています。パネルデータ分析などは未履修です。

・プログラミングスキル

pythonも少しは勉強していました(100本ノックは20本目ぐらいで3日坊主になりました)。

numpy, pandas, matplotlibなどの超基本的な操作は可能です。機械学習や主成分分析などは未経験です。

就活と並行して一日30~60分程はコツコツ勉強していこうと思っていますが、何から始めようか迷ってます。就活の足しになればいいなと思っていますが、もしかして、俺は血迷っているのか?

2 Comments

  1. 管理者

    おぉ、がんばっていますね!ぜひ、ゼミのグループワーク課題として取り組んでみましょう。

    チャレンジする課題(案)は、機械学習の入門として定番の「タイタニック号の悲劇」です。

    https://www.kaggle.com/competitions/titanic

    やまぐちくんには事前に予習をしてもらい、メンバーへのチューター役として活躍してもらえるとうれしいです。

    学習の進め方やコンペへの参加方法については、QiitaやZennで初心者向けの記事を探してみてください。

    もちろん、私も学習方法などについて相談に乗りますので、遠慮なく質問してくださいね。

コメントを残す